![]()
「きのこの山」の誕生は、1969年に発売されていた「アポロ」の製造ラインの活用がきっかけ。「アポロ」にクラッカーをつけるというアイデアをもとに、5年にわたる試作の末、1975年に誕生した。パッケージは、当時、高度経済成長の半面、人々が自然や故郷といったものを求めていたことから、のどかな里山をイメージしたものにした。そして、「たけのこの里」の発売は1979年。「きのこの山」に続く、第2弾として生まれた商品である。「きのこの山」がクラッカーを使用しているのに対し、「たけのこの里」はクッキー生地を採用。型を整えながら焼く型焼という手法を用いて、「たけのこの里」用のクッキーの形を作った。発売後から両者は大ヒット商品となり、チョコスナックという新ジャンルを開拓。大野雄二氏作曲のCMソングが印象的なアニメCMなど、マーケティングでも成功を収め、トップブランドとして君臨することとなる。
発売以来、ライバル関係にある「きのこの山」と「たけのこの里」。2001年にはきのこ党とたけのこ党が人気を競うきのこ・たけのこ総選挙キャンペーンを実施。激しい選挙戦の結果、たけのこ党が勝利を収めた。その後も、2002年のきのこの山100万人党員募集キャンペーンや2009年のきのこ・たけのこあなたはどっち派?キャンペーンなど、互いに切磋琢磨しながら成長を続けている。
ラインアップの充実と海外展開も
■拡大し続けるバリエーション展開
「きのこの山」と「たけのこの里」の味のバリエーションは非常に豊富である。チョコやスナックの味を変えるのはもちろんのこと、2000年からは大粒サイズの季節限定フレーバーが登場。2013年には「大人のきのこの山」と「大人のたけのこの里」が登場し、ラインアップはさらに拡大し続けている。
■米国でも人気「きのこの山」
2007年に「きのこの山」は「CHOCOROOMS」という名称で米国で発売した。
「きのこの山」が発売
「たけのこの里」が発売
「きのこの山」の
「たけのこの里」の
「きのこの山」の
「たけのこの里」の
袋入りの
「きのこの山」の
「たけのこの里」の
「きのこの山 いちご」
「たけのこの里 いちご」
軸がサックリの
小分けの4連パック
「きのこの山」が
「きのこの山」の
「たけのこの里」の
「冬のあじわい
「きのこ・たけのこ
きのこ党の復活をかけた
ビターチョコレートを
「きのこの山」の
「きのこ・たけのこ
「たけのこの里」の
カカオにも、
香ばしいプレッツェル
2015年、
「きのこの山」発売40周年
「きのこの山」発売40周年
「チョコかけすぎました
国民の祝日とされた
3月10日を