{{item.title.replace(/“|”/g, '"' )}}

ヨーグルトは善玉菌の宝庫として知られていますが、実際に善玉菌は長生きに影響をもたらすのでしょうか?明治グループとパスツール研究所による共同研究は、善玉菌が健康寿命の延伸につながる可能性を示しています。

私たちの体には、至るところに多様な微生物が生息しています。 "腸内細菌叢"もその一つです。大腸を始めとする消化管には、何兆個もの腸内細菌が生息しており、そのうちのいくつかの微生物は食物の消化を助け、有害な微生物から私たちを守っています。 "善玉菌"と呼ばれるこれらの働きはまだ全てが明らかにはなっておらず、どのような影響をもたらすのか、研究が続けられています。

腸の健康は発酵食品との関係がよく知られています。どのようなメカニズムかは十分に解明されていないものの、例えば、ヨーグルトには善玉菌である乳酸菌が含まれ、便秘や炎症性腸疾患のような胃腸の病気になりにくくなることが明らかになっています。

感染症を治療するための抗生物質"アンチバイオティクス"に対し、善玉菌は"プロバイオティクス"とも呼ばれ、予防に役立ちます。すでにスーパーマーケットの棚にはさまざまな健康効果がうたわれたヨーグルトが並んでいます。

しかしながら、プロバイオティクスの研究はまだ始まったばかりで、例えば、まだ科学者は微生物と免疫の関係を明らかにできていません。これらの研究が進めば、遠くない将来、人の菌叢のコントロールにより、より健康な生活を送れるようになるでしょう。未来のヘルスケアは一人一人に合うプロバイオティクスをカスタマイズしたヨーグルトを毎日食べることかもしれません。

"健康で長生き"を乳酸菌で

この考え方自体は、目新しいものではありません。ブルガリアのスモリャン地方で長寿の人が多いのは、発酵食品を摂取する習慣と関連があります――。ロシアの免疫学者イリア・メチニコフがそれを見いだしたのは、100年以上前のことでした。彼は、人間の老化は腸内細菌叢を中心に起こるため、乳酸菌によって老化を遅らせられるとする説を展開し、免疫学の研究でノーベル賞を受賞しました。時代が進み、この数十年でようやく、彼のプロバイオティクス理論の科学的根拠が明らかになり始めています。

明治グループは、長年日本にヨーグルトを普及させ、現在までに保管してきた乳酸菌は5,000株以上に上ります。

ヨーグルトは菌株によって風味や食感も変化しますが、明治グループはそれぞれのプロバイオティクスが人の健康にどのような影響を与えるかを、長年にわたり研究してきました。また、2019年4月に設立された価値共創センター(現:ウェルネスサイエンスラボ)では、食品と医薬品分野の研究員が共同で、健康寿命の延伸につながる独自価値の創造を目指して、現在「抗老化」と「免疫増強」の二つのテーマに取り組んでいます。

写真:
乳酸菌発酵物のサンプルを調整、観察する明治グループの研究員
写真:
乳酸菌ライブラリからサンプルを取り出す明治グループの研究員

2011年、明治グループは消化管における乳酸菌の役割をより深く理解するために、フランスのパスツール研究所と共同研究プロジェクトを立ち上げました。同研究所は、1850年代に乳酸発酵のプロセスを初めて明らかにした生物学者ルイ・パスツールによって1887年に創設された組織であり、微生物研究の世界的権威です。

明治グループとパスツール研究所の共同研究によって、乳酸菌LB81と腸管バリアとの間に明確な関連性があることが判明しました。腸管バリアとは、体内に入ってきた微生物に対する生体防御の要で、物理的な壁となる上皮層と、その両側にある分子や免疫細胞の配列が有害な侵入物を防いでいます。加齢やストレス、食生活の乱れなどでこの腸管バリアは弱くなるため、多くの病気のリスクファクターになると考えられています。

LB81は、この腸管バリアの機能を強化する抗菌ペプチドの産生を増加させることが分かりました(研究結果はこちら)。これは、バリア機能の低下を防ぎ、食べ物や飲み物に含まれる有害な微生物が腸から体内に侵入するのを防ぐことを意味します。そのため、生活習慣による機能低下だけでなく、これまで避けられないと考えられてきた、加齢による機能低下も回避できます。もちろんLB81は永遠の命を与えてくれるわけではありませんが、加齢に伴う病気のリスクを軽減してくれると考えられます。

写真:
乳酸菌 LB81

LB81は1993年から明治グループのヨーグルトの製造に利用されており、その効果は学会発表や論文で記録され続けています。しかし、腸内細菌叢の各菌株が果たす役割には分からないことも多く残されています。それらを一つ一つ明らかにしていくことで、皆さんの健康に貢献する商品の開発に生かしていきます。