事業の知財戦略と事例

明治グループは①戦略的活動の推進、②ガバナンスの確立、③情報発信の強化を知的財産戦略の骨子と定め、食品・医薬品の各セグメントの事業戦略や研究開発戦略に合致した知的財産戦略を構築し、推進しています。

食品事業

食品セグメントの知的財産戦略は、事業展開のグローバル化を見据えて、世界に通用する質の高い技術を開発し、重要な市場である国や地域において多くの特許出願・特許権の取得を展開することで、他社への強力な牽制あるいは他社との提携を可能にします。「グローバル×質」による知的財産戦略の推進によって事業利益の拡大に貢献します。

さらなるグローバル化と質の向上を目指す

下図は、保有特許から算出した食品系大手企業のグローバル化度(横軸)と技術的価値評価(縦軸)を示したものです。明治グループの食品セグメントの知的財産のグローバル化および技術的価値評価は、いずれも2023年度より上昇傾向が見られます。キューブタイプ粉ミルクや含水チョコレートなど事業戦略上重要な商品に関する特許群は、グローバル化への対応が進められています。事業戦略や商品戦略と連携して特許ポートフォリオの価値を向上させることで、市場拡大や収益性向上を知的財産面から後押ししています。

特許ポートフォリオ比較と目指す方向
イラスト:レクシスネクシス社の特許分析ツール「LexisNexis® PatentSight+」を用いて作成したバブルチャート図。特許ポートフォリオを各社と比較して、明治が目指す方向性を示しています。

レクシスネクシス社の特許分析ツール「LexisNexis® PatentSight+」を用い当社作成

医薬品事業

医薬品セグメントの知的財産戦略は、一つの製品に対して複数の特許権を獲得し、強固な特許ポートフォリオを構築するとともに、特許の質を高めることで特許総合力の向上を図り、さらに他の知的財産権と組み合わせることで競争優位性を確保しています。

グループ内で知的財産アセットを活用・強化

右図は、医薬品セグメント2社の保有特許を俯瞰解析ツールでプロットしたものです。KMバイオロジクス(株)は感染症予防領域、Meiji Seika ファルマ(株)は感染症治療領域にそれぞれ強みを持っており、これらを融合したシナジー創出を目指しています。また、感染症領域(予防・治療)に加え、「免疫制御」をキーワードとする血液領域(血漿分画製剤などのたんぱく質関連、血液がん)や免疫炎症領域でも新たな技術の獲得を進めています。知的財産戦略においてもこうした事業戦略と連携し、引き続きグローバルな特許権獲得を通じたシナジー効果の最大化と事業収益の拡大に貢献していきます。

知的財産アセット分析
イラスト:VALUENEX社の俯瞰解析ツール「VALUENEX Radar」を用いて作成したアセット分布図。感染症予防領域、感染症治療領域にそれぞれ強みを持っており、たんぱく質関連の領域でも新たな技術の獲得を進めていることを示しています。
 

VALUENEX社の俯瞰解析ツール「VALUENEX Radar」を用い当社作成

特許による価値創造ストーリー

特許を活用して独自の価値を生み出すmeijiらしい事例を紹介します。