{{item.title.replace(/“|”/g, '"' )}}

写真:KMバイオロジクス株式会社 企画管理本部 経営企画部 広報課 課長 藤田 洋一

藤田 洋一

KMバイオロジクス株式会社
企画管理本部 経営企画部 広報課 課長

予防接種で子どもの病気を防ぐ

子どもたちの病気を防ぎ、命と健康を守るうえでも、ワクチンは活躍しています。

ワクチンを接種すべき時期などはワクチンごとに異なり、複数回の接種が必要となるケースもあります。このため、あらかじめ全体のスケジュールを確認しておくことが非常に大切です。

【子どもの予防接種スケジュール(例)】

年齢・月齢 同時接種 種類 【回数】
0歳 2カ月 同時 B型肝炎ワクチン【1】
ロタウイルスワクチン(1価/5価)【1】
小児用肺炎球菌ワクチン【1】
五種混合ワクチン【1】
3カ月 同時 B型肝炎ワクチン【2】
ロタウイルスワクチン(1価/5価)【2】
小児用肺炎球菌ワクチン【2】
五種混合ワクチン【2】
4カ月 同時 ロタウイルスワクチン(5価)【3】
小児用肺炎球菌ワクチン【3】
五種混合ワクチン【3】
5カ月 - BCGワクチン
7カ月 - B型肝炎ワクチン【3】
1歳 0カ月 同時 小児用肺炎球菌ワクチン【4】
五種混合ワクチン【4】
MRワクチン【1】
水痘ワクチン【1】
おたふくかぜワクチン【1】(任意)
3カ月 - 水痘ワクチン【2】
3歳   - 日本脳炎ワクチン【1】
- 日本脳炎ワクチン【2】
- おたふくかぜワクチン【2】(任意)
4歳   - 日本脳炎ワクチン【3】
5歳   - MRワクチン【2】
9歳   - 日本脳炎ワクチン【4】
11歳   - 二種混合ワクチン(DT)
小学6年生~
高校1年生
  - HPVワクチン(2価/4価/9価)【1】
※定期接種は女子のみ
- HPVワクチン(2価/4価/9価)【2】
- HPVワクチン(2価/4価)【3】
  • 注1:接種可能な時期にある程度幅がある場合、接種可能となる最初の年齢・月齢で記載しています。
    ただし、接種の標準的なタイミングが定まっている場合は、そちらを優先しています。
  • 注2:一部、任意接種のなかで推奨されているワクチンを含みます。電子添文に記載のない推奨を含みます。
  • 出典:NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会「予防接種スケジュール」資料より当社作成

NPO法人 VPDを知って子どもを守ろうの会
ウェブサイトでは、詳しい予防接種スケジュールを掲載しています。

任意接種のタイミング

定期接種の対象外のワクチンは、必要に応じて「任意接種」することになります。

例えば、次のような場合では接種が推奨されます。定まったスケジュールは基本的に存在しませんが、下表「ワクチンごとの任意接種タイミングの目安(時期、状況)」を参照してください。

ワクチン任意接種が推奨されるとき

  • 特定の感染症が流行しているとき
  • 海外渡航・海外留学を予定しているとき
  • 免疫の弱い方に接する機会があるとき
  • 定期接種の対象となるワクチンについて、何らかの理由で受けそびれたとき・受ける機会がなかったとき

ワクチンの接種歴 、どうやって確認する?

定期接種の対象となるワクチンには早ければ0歳から接種するものもあり、種類も多岐にわたります。すべてを記憶しておくことは困難ですが、過去に特定のワクチンを接種したか、抗体が残っているかの確認が必要となることもあります。
どうしたら確認できるのでしょうか。

(1)母子健康手帳を見る

まず確認したいのは母子健康手帳です。ワクチン接種時に持参していれば、そこに医療従事者が記録を残しているため、特に小学校入学前の接種歴はつぶさに見ることができます。

(2)抗体検査を受ける

対象となる病気の種類によっては、抗体検査によって、現在の抗体価を確かめられることがあります。検査が可能かはその人の状況や医療機関によっても異なるので、希望する場合は医師に相談しましょう。

この他にも、インフルエンザワクチンなどは毎年の接種が推奨されます。これはワクチンの効果が持続する期間や、ウイルス自体の性質に由来しています。

なお、任意接種の場合の費用負担額は地域や医療機関によっても異なるため、各機関のWebサイトなどで適宜確認するのが確実です。

ワクチンごとの任意接種タイミングのめやす(時期、状況)

ワクチンの呼称 接種が推奨される時期、状況
おたふくかぜワクチン 満1歳を迎えたら(3歳~7歳での追加接種が推奨)
インフルエンザワクチン(不活化ワクチン) 毎年10月~12月ごろ(生後6カ月から接種が可能)
髄膜炎菌ワクチン 海外留学、寮生活をするなどの場合(満2歳から接種が可能)
新型コロナワクチン 予防の観点から適宜。接種年齢やワクチンの種類によってスケジュールが異なるため、事前に確認が必要(2024年7月時点、生後6カ月から接種が可能)
(渡航前に接種する各種ワクチン) 渡航先と時期が定まったらトラベルクリニックなどで必要なワクチンを確認し、接種を受ける

出典:以下のページを参考に当社作成
厚生労働省「感染症情報」ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html
NPO法人VPD「KNOW★VPD!」サイトより「予防接種スケジュール」ページ
https://www.know-vpd.jp/children/