価値創造プロセス
明治グループは価値創造プロセスによって、私たちが掲げるビジョンを実現し、持続的な成長を果たしていきたいと考えています。
価値創造の全体像
明治グループの競争力の源泉は、豊富で多様な資本の蓄積(INPUT)と、「明治 ROESG®※経営」による戦略的な資本配分、そして自社の強みを活かした強固なバリューチェーンに基づくビジネスモデル(事業活動)です。これらをもとに「食品」と「医薬品」の領域をカバーする「meijiらしい健康価値」(OUTCOME)を創造し、ステークホルダーの皆さまにお届けすることで、持続的な企業価値の向上を追求しています。
※「ROESG」は一橋大学教授・伊藤邦雄氏が開発した経営指標で、同氏の商標です
価値創造プロセス
豊富で多様な資本をもとに「健康価値」を創造
明治グループは、創業以来100年以上にわたり、時代ごとに変化する社会が抱える栄養や健康に関する課題を、食と薬にまつわるさまざまなイノベーションによって解決してきました。こうした競争力の源泉は、豊富で多様な資本の蓄積にあります。
2021年度からスタートした「2023中期経営計画」では、「明治ROESG」を最上位の経営目標に掲げています。現在、「明治 ROESG®経営」の実践に向け、4つの重点課題を掲げるとともに財務・非財務資本を戦略的に配分し、利益成長とサステナビリティ強化の同時実現を目指しています。
- 事業戦略
- ROIC 活用による経営管理体制強化
- 成長投資の継続と強固な財務基盤構築の両立
- サステナビリティ2026 ビジョンの着実な実行
明治グループは、ビジネスの基盤となるバリューチェーンを通じて、meijiへの信頼というブランド力や食・薬の知見を融合したノウハウ、安全・安心な品質、新たな市場を創出するイノベーション力などの強みを生み出しています。

明治グループの特徴のひとつは、グループ内に食と薬の両事業を有していることです。これらの知見を融合することで、健康栄養の向上につながる多様な製品群を生み出すとともに、食や健康に関わる有用な情報を発信しています。
食と健康に関わる
有用な情報提供
- 健康向上に資する機能
- 質の高い栄養
- 新たな食文化の提案
- 疾患・予防の啓発
- 医薬品適正使用の推進
- 学術データ・論文
食品と医薬品の多様な製品と情報発信を提供することで「meijiらしい健康価値」を創造しています。同時に、世界中のステークホルダーの皆さまや社会に健康をシェアするサステナブルな企業グループとして成長を実現し、企業価値を向上させています。

明治グループの目指す姿
全てのステークホルダーに健康価値を届ける
私たちは、幅広い製品ラインアップを通じて、CURE(なおす)、CARE(まもる)、SHARE(わかちあう)のサイクルを構築することで赤ちゃんからお年寄りまであらゆる世代の方々の健康をサポートし、健やかな笑顔につなげていくことを目指しています。


お客さまのこころとからだの健康
- 健康寿命の延伸
- おいしさ・楽しさ
- 健康で豊かな生活
- 製品における安全・安心

社会の健康
- 豊かな社会づくり(地域社会とのパートナーシップ、社会貢献活動)
- 持続可能な調達活動
- 取引先との相互信頼関係の構築

従業員の健康
- 一人一人の力が発揮できる職場環境
- 心身ともに安心して働くことのできる職場環境

株主・投資家
- 持続的な成長
- 健全な財務基盤、資本の効率化、安定した利益還元

地球環境の健康
- 環境との調和(環境保全、環境負荷の低減、生物多様性の保全)
- 持続可能な調達活動