CSOメッセージ

写真:常務執行役員 CSO 松岡 伸次

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の実現に向けて

明治ホールディングス株式会社 常務執行役員 CSO 松岡 伸次

2024年度からスタートした2026中期経営計画(以下、26中計)におけるサステナビリティの取り組みは、「明治グループサステナビリティ2026ビジョン」の実現に向けた最終ステージに当たります。サステナビリティをより深化させ、meijiらしい健康価値を提供することで、人・社会・地球のすべてが健康である「より良い未来」の実現に貢献し、2026年度までにグローバルのトップ集団入りを果たすことを目指していきます。

「明治ROESG®※」の進化

2023中期経営計画から最上位の経営目標として「明治ROESG」を掲げ、サステナビリティ経営を推進してきました。これは、ROEの向上とESGの強化を両立させる経営に転換していくことであり、まさに、社会課題の解決と持続的な事業成長を両立させるSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)と同じコンセプトであると考えます。26中計ではさらに「明治ROESG」を進化させ、サステナビリティと事業の融合を強く意識した構成に変更し、利益成長とサステナビリティ活動の同時実現を目指していきます。

12のマテリアリティの特定

26中計の実現に向けて、「ステークホルダーにとっての重要度」と「明治グループの事業における重要度」という2つの観点から明治グループが係るさまざまなサステナビリティ課題を評価し、改めて12のマテリアリティを特定しました。また、ESGアドバイザリーボードにおいて有識者のご意見も頂き、優先順位付けも行っています。マテリアリティについては、主な取り組みと定量化されたKPIを設定しました。今後は目標達成に向けて積極的に取り組んでいきます。

meijiブランドがサステナブルブランドとなるために

サステナビリティと事業の融合を象徴する取り組みとして、「meijiサステナブルプロダクツ認定制度」を一部商品から導入しました。これは、商品の開発から消費に至るまでのバリューチェーンの各プロセスにおいて、サステナビリティ活動に積極的に取り組んでいる商品を認定する社内制度で、独自に設定した基準を満たす商品を認定していきます。サステナビリティを商品開発やマーケティング戦略のコンセプトにビルトインする動機付けとし、サステナビリティ意識の向上に繋げたいと考えています。

ネイチャーポジティブ実現に向けて

近年、新たなサステナビリティ課題として、自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、回復させていく「ネイチャーポジティブ」という概念が注目されています。この実現のためには、自然に対するマイナスの影響をできる限り低減する一方で、プラスの貢献を生み出さなければならず、最終的には後者が前者を上回ることが求められます。
豊かな自然の恵みの上に成り立っている明治グループの事業が、持続的に事業成長していくためには、ネイチャーポジティブを実現することが不可欠です。その実現のためには、「カーボンニュートラル」「サーキュラーエコノミー」「生態系の保全・再生」の3つの取り組みが必要です。これらの取り組みは、相互に影響を及ぼし合っているので、それらを三位一体で推進することでネイチャーポジティブの実現と明治グループの持続的な事業成長に貢献できると考えています。

「サステナビリティが当たり前」の企業文化に

これらの取り組みを進めていくためには、社員一人一人がサステナビリティを『自分ゴト』として捉え「サステナビリティが当たり前」の企業文化を醸成することが肝要です。サステナビリティと事業の融合により、事業を通して社会の持続可能性に資する社会価値を創出しながら、明治グループの収益力を持続的に向上させる、いわゆるSXを実現していきます。

2024年6月

  • 「ROESG」は一橋大学教授・伊藤邦雄氏が開発した経営指標で、同氏の商標です