サステナビリティの考え方
明治グループにおけるサステナビリティ活動のミッション
明治グループのNEXT100にむけて
世界の人々が笑顔で健康な毎日を過ごせる未来社会をデザインする
明治グループは2026年で創業110周年を迎えます。創業以来培ってきた明治グループの企業価値をさらに発展させていくために、これから先の100年を見据えた礎を再構築していかなければならないと考えています。今、社会は大きなターニングポイントを迎えており、企業は事業規模の拡大だけではなく、事業活動を通じて社会課題をどう解決するかを求められています。改めて社会に対する自社の事業活動の意義や役割を見つめなおし、社会課題の解決を発想の起点とした明治グループらしい活動を強化していきます。
明治グループサステナビリティ2026ビジョン
明治グループは、食と健康のプロフェッショナルとして事業を通じた社会課題の解決に貢献し、人々が健康で安心して暮らせる「持続可能な社会の実現」を目指します。
「明治グループサステナビリティ2026ビジョン」では、「こころとからだの健康に貢献」「環境との調和」「豊かな社会づくり」の3つのテーマと、共通テーマである「持続可能な調達活動」を掲げ、それぞれマテリアリティおよびKPI※を設定して取り組みを進めています。具体的な活動ドメインについては下図に示す通りであり、このフレームワークに基づいてサステナビリティを推進し、社会課題の解決に貢献していきます。
- ※重要業績評価指標

「明治グループサステナビリティ2026ビジョン」を解説(3分49秒)
サステナビリティ2026ビジョンの進捗
-
- 2017年
-
- ・ビジョンの策定に向けたダイアログの実施
ピーターD.ピーダーセン氏、冨田 秀美氏
- ・ビジョンの策定に向けたダイアログの実施
-
- 2018年
-
- ・ビジョン策定
- ・マテリアリティの特定
- ・ビジョンの活動ドメインごとにSDGsとの関連を検討
-
- 2019年
-
- ・国連グローバル・コンパクトへの参加
- ・社外有識者ダイアログ実施
ピーターD.ピーダーセン氏 - ・明治ホールディングス(株)に「サステナビリティ推進部」を新設
- ・人権ポリシー、調達ポリシーの改訂およびマーケティングポリシーの新規制定
-
- 2020年
-
- ・水資源ポリシー、プラスチック資源循環ポリシー、社会貢献活動ポリシーの新規制定
- ・明治グループ長期環境ビション「Meiji Green Engagement for 2050」策定
- ・社外有識者ダイアログ実施
高崎経済大学経済学部教授 水口 剛氏
明治グループのサステナビリティ活動に関する2023年度中期経営目標や、食品から医薬品、農薬にまたがる明治グループならではの幅広いサステナビリティ活動についての情報発信のあり方について意見交換を行いました。
- ※ 所属・役職は開催当時の表記
2023中期経営計画におけるサステナビリティ活動の考え方
新規中計にて利益成長とサステナビリティ活動の同時実現がコンセプトとして掲げられるなど、事業経営におけるサステナビリティの重要性が増しています。2023年度中には、国内におけるサステナビリティ先進企業として明治グループが社内外から評価されている状態を目指し、より一層活動を強化してまいります。
活動計画骨子
-
1「サステナビリティ2026ビジョン」の
着実な遂行 -
- 明治らしい社会課題解決型商品・サービス提供の推進
- 脱炭素社会実現に向けた取り組み強化
SBT認定の取得、再生可能エネルギーの活用強化、特定フロンの代替推進 - 持続可能な調達活動の推進
環境配慮紙、認証パーム油、サステナブルカカオ豆の調達目標100%達成
- 2サステナビリティと経営との融合
-
- 「明治ROESG®※」に沿ったESG評価の向上
- meijiブランド推進リーダー育成による従業員のサステナビリティ「自分ゴト化」推進
- 3サステナビリティ推進体制の整備・強化
-
- ESG投資枠(300億円/3年)の運用
- 海外グループ会社における取り組み強化
- 内部監査のESG視点の充実
- ※「ROESG」は一橋大学教授・伊藤邦雄氏が開発した経営指標で、同氏の商標です。
明治グループのサステナビリティ活動の構造

多岐にわたるサステナビリティ活動を主に企業活動の基盤となる取り組みと、明治グループらしい独自性を発揮する取り組みとに体系づけており、特に明治グループらしさを発揮する領域は“こころとからだの健康に貢献”であると考えています。日本は人口減少や少子高齢化という社会課題に直面しており、特に健康寿命の延伸という重要課題において、明治グループが展開する食と薬でこれら社会課題の解決に貢献し、経済価値と社会価値の同時実現を目指します。
SDGsに対する考え方
「持続可能な開発目標(SDGs)」は2015年に国連で採択された2030年までに達成することを目指す17の目標です。このうち、明治グループが事業活動において主に貢献できるゴールを13項目特定しました。「明治グループサステナビリティ2026ビジョン」を通じて、達成に向けて取り組んでいます。

サステナビリティ2026ビジョン | SDGs | |||
---|---|---|---|---|
活動テーマ | 活動ドメイン | 社会課題 | アイコン | ターゲット |
こころとからだの健康に貢献 | 健康・栄養 | 健康な食生活への貢献 超高齢社会への対応 開発途上国における栄養改善 医薬品の安定供給 新興・再興感染症対策 |
|
2.2 妊婦・高齢者栄養ニーズへの対処
3.8 安価な必須医薬品とワクチンへのアクセス提供 4.1 自由かつ公平で質の高い初等教育および中等教育 |
安全・安心 | 製品における安全・安心の確保 |
|
3.8 安価な必須医薬品とワクチンへのアクセス提供
12.6 企業に対し、持続可能性に関する情報を盛り込むように奨励する |
|
環境との調和 | 脱炭素社会 | CO2排出量の削減
特定フロンの全廃 |
|
7.2 再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる
13.3 気候変動の緩和、適応、早期警告に関する教育、啓発 |
循環型社会 | 環境負荷の低減 |
|
12.3 食品廃棄の半減
12.5 廃棄物の排出量を大幅に削減 |
|
水資源 | 水資源の確保 |
|
6.5 統合的な水資源管理の実施
14.1 陸上活動におけるあらゆる海洋汚染を防止 |
|
生物多様性 | 地域生態系の保護 |
|
6.6 山地、森林、河川、湖沼などの水に関連する生態系の保護
15.1 生態系の保全 15.3 森林破壊の防止、劣化した森林の回復 15.5 絶滅危惧種の保護・対策 |
|
豊かな社会づくり | 人財 | 多様性の尊重と人財育成
働きやすい職場づくり |
|
5.1 あらゆる形態の差別を撤廃する
8.8 安全・安心な労働環境の促進 8.5 障がい者を含む完全かつ生産的な雇用 10.2 年齢、性別などに関わりなく 10.3 機会均等の確保 |
社会 | 人権の尊重
ステークホルダーとの対話 社会貢献活動の推進 |
|
8.7 児童労働、強制労働の禁止(人権デュー・ディリジェンス)
10.2 年齢、性別などに関わりなく 10.3 機会均等の確保 17.16、17.17 マルチステークホルダー・パートナーシップ |
|
共通 | 持続可能な調達活動 | 人権・環境に配慮した原材料調達
安定調達への取り組み |
|
8.7 児童労働、強制労働の禁止(人権デュー・ディリジェンス)
12.2 天然資源の持続可能な管理、効率的利用 12.6 企業に対し、持続可能性に関する情報を盛り込むように奨励する 15.1 生態系の保全 15.3 森林破壊の防止、劣化した森林の回復 15.5 絶滅危惧種の保護・対策 17.6 技術に関するアクセスの向上、相互に合意した条件における知識の共有 17.16、17.17 マルチステークホルダー・パートナーシップ |
マテリアリティとKPI
「明治グループサステナビリティ2026ビジョン」において、マテリアリティの特定とKPIを設定しました。KPIの達成に向けてサステナビリティ活動を推進し、毎年進捗状況を報告していきます。
2018年度~2020年度KPI実績
- 凡例
-
- 赤字はマテリアリティ
- 【】内はKPIの対象範囲
- 明治G:明治グループ連結
- 明治HD:明治ホールディングス(株)
- 明治:(株)明治
- MSP:Meiji Seika ファルマ(株)
- KMB:KMバイオロジクス(株)
こころとからだの健康に貢献
健康・栄養
社会課題 | KPI(2020年度まで) | 実績 | |||
---|---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |||
健康な食生活への貢献
超高齢社会への対応 |
健康な食生活に貢献する商品の創出【明治単体】 | 健康志向商品 | 47品 | 20品 | 28品 |
付加価値型栄養商品 | 32品 | 45品 | 46品 | ||
超高齢社会に貢献する商品の創出【明治単体】 | 6品 | 2品 | 2品 | ||
2018年度から2020年度までの3ヵ年で食育を延べ50万人に実施【明治単体】 | 19.6万人 | 40.7万人 | 50.4万人 |
安全・安心
社会課題 | KPI(2020年度まで) | 実績 | ||
---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
製品における
安全・安心の確保※1 |
HACCPを含む第三者認証であるGFSI承認規格の取得を国内は2020年度、グローバルは2021年度までに食品工場で100%取得※2【明治連結】 | 国内50% | 国内87% | 国内100%
海外100% |
- ※1 2020年度までのマテリアリティ
- ※2 2020年度にグローバルに拡大
- GFSI:Global Food Safety Initiative:(世界食糧安全イニシアチブ)
環境との調和
脱炭素社会
社会課題 | KPI(2020年度まで) | 実績 | ||
---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
CO2排出量の削減 | 2030年度までに自社拠点でのCO2総排出量(Scope1,2)を2015年度比40%以上削減【明治G連結】 | △11.9%※1 | △18.5%※2 | △24.1%※2 |
2030年度までに自社拠点における総使用電力量に占める再生可能エネルギー比率を50%以上へ拡大【明治G連結】 | 0.2%※3 | 2.1% | 2.5% | |
特定フロンの全廃 | 2030年度までに国内生産拠点において、冷蔵・冷凍設備等で使用されている特定フロンを全廃【明治国内連結】 | ※4 | ※4 | 基準年※4 |
- ※1 KMバイオロジクス(株)を除く明治グループ
- ※2 基準年度の総排出量はKMバイオロジクス(株)からのCO2排出量を含む74.2万t-CO2
- ※3 KMバイオロジクス(株)を除く国内明治グループ
- ※4 代替フロン機器や自然冷媒機器への計画的な切り替え
循環型社会
社会課題 | KPI(2020年度まで) | 実績 | ||
---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
環境負荷の低減 | 国内連結の再資源化率97%以上【明治G国内連結】 | 95.6% | 94.6% | 77.7%※1 |
2025年度までに国内の食品事業における製品廃棄量を2016年度比50%削減【明治国内連結】 | △21.9% | △25.1% | △29.3% | |
2030年度までに国内の容器包装などのプラスチック使用量を2017年度比25%以上削減、およびバイオマスプラスチックや再生プラスチックの使用を拡大※2【明治G国内連結】 | △8.2% | △9.8% | ※2 |
- ※1 2020年度に再資源化率の算出方法を変更しました。再資源化量にサーマルリカバリーを含めないこととしました
- ※2 2021年度中に算出
水資源
社会課題 | KPI(2020年度まで) | 実績 | ||
---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
水資源の確保 | 2030年度までに自社拠点での水使用量の売上高原単位を2017年度比20%以上削減を目指す※1【明治G連結】 | △1.5%※2 | △3.8% | △5.3% |
- ※1 2020年度に新規設定
- ※2 KMバイオロジクス(株)を除く明治グループ
生物多様性
社会課題 | KPI(2020年度まで) | 実績 | ||
---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
地域生態系の保護 | 生物多様性の保全活動を国内は2020年度までに、グローバルは2023年度までに生産拠点で100%実施【明治G連結】 | 国内62.0% | 国内80.8% | 国内36.2%
海外45.0% |
豊かな社会づくり
人財
社会課題 | KPI(2020年度まで) | 実績 | ||
---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
多様性の尊重と
人財育成 |
2017年度2.6%の女性管理職比率を2026年度までに10%以上を目指す【明治HD、明治、MSP、KMB単体】 | 3.1% | 3.4% | 3.7% |
2026年度の女性リーダー※1の人数を2017年度の約3倍にあたる420人以上を目指す【明治HD、明治、MSP、KMB単体】 | 171人 | 189人 | 208人 | |
障がい者法定雇用率以上【明治HD、明治、MSP、KMB単体】 | 2.29% | 2.28% | 2.42% |
- ※1 リーダー:管理職および係長職相当
社会
社会課題 | KPI(2020年度まで) | 実績 | ||
---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
人権の尊重 | 新入社員研修および管理職昇格者研修受講者への人権研修受講率100%【明治HD、明治、MSP、KMB単体】 | 100% | 100% | 100% |
共通
持続可能な調達活動
社会課題 | KPI(2020年度まで) | 実績 | ||
---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
人権・環境に配慮した原材料調達 | 2026年度までにサステナブルカカオ豆の調達比率を100%へ※1【明治連結】 | - | - | 41% |
2023年度までにグローバルで認証パーム油への100%代替【明治連結】 | 7% | 21% | 68% | |
2020年度までに森林認証紙(FSC®、PEFC)および古紙を含む紙原材料の使用率100%【明治G国内連結】 | 55%※2 | 60% | 77% |
- ※1 2020年度に新規設定
- ※2 KMバイオロジクス(株)除く国内明治グループ
- FSC®:Forest Stewardship Council®(森林管理協議会)
- PEFC:Programme for the Endorsement of Forest Certification Schemes(森林認証プログラム)
2023中期経営計画KPI
- 凡例
-
- ■は新KPI
- 赤字はマテリアリティ
- 【】内はKPIの対象範囲
- 明治G:明治グループ連結
- 明治HD:明治ホールディングス(株)
- 明治:(株)明治
- MSP:Meiji Seika ファルマ(株)
- KMB:KMバイオロジクス(株)
こころとからだの健康に貢献
健康・栄養
社会課題 | KPI(2021年度から) | 基準年 | 達成目標 |
---|---|---|---|
2023年度 | |||
健康な食生活への貢献
超高齢社会への対応 |
健康志向商品、付加価値型栄養商品、超高齢社会に貢献する商品の売上伸長【明治国内連結】 | 2020年度 | 10%以上増加 |
2021年度から2023年度までの3カ年で食育を延べ70万人に実施 【明治単体】 | ー | 延べ70万人 | |
医薬品の安定供給 | Key Drug5剤の数量シェア拡大 【MSP国内連結】 | ー | 50%以上 |
新興・再興感染症対策 | 新型コロナウイルス・ワクチンの上市を目指す 【MSP、KMB単体】 | ー | 上市 |
環境との調和
脱炭素社会
社会課題 | KPI(2021年度から) | 基準年 | 達成目標 | ||
---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 2030年度 | 2050年度 | |||
CO2排出量の削減 | 自社拠点でのCO2総排出量(Scope1,2)削減【明治G連結】 | 2015年度 | 23%以上 | 40%以上 | カーボンニュートラル |
CO2総排出量(Scope3 購入した製品・サービス、上流・下流の輸送・配送、販売した製品の廃棄)削減【明治G連結】 | 2019年度 | 5%以上 | 14%以上 | ||
自社拠点における総使用電力量に占める再生可能エネルギー比率拡大【明治G連結】 | ー | 15%以上 | 50%以上 | 100% | |
特定フロンの全廃 | 国内生産拠点において、冷蔵・冷凍設備等で使用されている特定フロンを全廃【明治G国内連結】 | 2020年度 | 保有量35%以上削減 | 全廃 | ー |
循環型社会
社会課題 | KPI(2021年度から) | 基準年 | 達成目標 | ||
---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 2030年度 | 2050年度 | |||
環境負荷の低減※1 | 国内連結での再資源化率の拡大【明治G国内連結】 | ー | 85%以上 | ー | ゼロエミッション |
国内の食品事業における製品廃棄量の削減【明治国内連結】 | 2016年度 | 42%以上 | 50%(2025年度までに) | ||
国内の容器包装などのプラスチック使用量の削減【明治G国内連結】 | 2017年度 | 15%以上 | 25%以上 | 容器包装に使⽤する新たな⾃然資本を最⼩化 | |
物流部門で使用するパレット、クレート、ストレッチフィルムなどをリユース・リサイクルによる有効利用【明治G国内連結】 | ー | ー | 100% | ||
バイオマスプラスチックや再生プラスチックの使用拡大【明治G国内連結】 | ー | ー | ー |
- ※1 2021年度からマテリアリティとして設定
水資源
社会課題 | KPI(2021年度から) | 基準年 | 達成目標 | ||
---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 2030年度 | 2050年度 | |||
水資源の確保 | 自社拠点での売上高原単位あたりの水使用量の削減を目指す【明治G連結】 | 2017年度 | 10%以上 | 20%以上 | 半減 |
製品原料として使用する水の涵養率拡大【明治G連結】 | ー | 27%以上 | 45%以上 | ウォーターニュートラル | |
⾃社拠点が⽴地する地域や、原料調達地域での⽔リスクの解決に取り組みます |
生物多様性
社会課題 | KPI(2021年度から) | 達成目標 |
---|---|---|
2023年度 | ||
地域生態系の保護 | 生産拠点における生物多様性保全活動実施【明治G連結】 | 100% |
環境マネジメント強化
社会課題 | KPI(2021年度から) | 達成目標 |
---|---|---|
2023年度 | ||
国内生産系全事業所にてISO14001マルチサイト認証取得 【明治G国内連結】 | 認証取得(2021年度までに) |
豊かな社会づくり
人財
社会課題 | KPI(2021年度から) | 基準年 | 達成目標 | |
---|---|---|---|---|
2023年度 | 2026年度 | |||
多様性の尊重と
人財育成 |
女性管理職比率の拡大【明治HD、明治、MSP、KMB単体】 | 2017年度
(2.6%) |
ー | 10%以上 |
女性リーダー(管理職および係長職相当)の人数拡大を目指す 【明治HD、明治、MSP、KMB単体】 | 2017年度 | ー | 420人以上
(約3倍) |
|
障がい者法定雇用率※以上の雇用 (※2021年6月現在2.3%)【明治HD、明治、MSP、KMB単体】 | ー | 2.3%以上 | ー | |
働きやすい職場づくり | 健康経営優良法人(ホワイト500)の継続認定【明治HD、明治、MSP、KMB単体】 | ー | 継続認定 | ー |
社会
社会課題 | KPI(2021年度から) | 達成目標 |
---|---|---|
2023年度 | ||
人権の尊重 | 国内グループ全従業員に対する人権教育(e-learningを含む)の実施【明治G国内連結】 | 1回/年以上 |
海外グループ全従業員に対する人権教育(e-learningを含む)の実施【明治G海外連結】 | 1回以上 | |
ステークホルダーとのエンゲージメント | ESGラージミーティングおよびアドバイザリーボードの実施【明治HD】 | 3回/年以上 |
社会貢献活動の推進 | 国内グループ全従業員の社会貢献活動への参加【明治G国内連結】 | 2回/年以上
(半期に1回以上) |
共通
持続可能な調達活動
社会課題 | KPI(2021年度から) | 達成目標 | |
---|---|---|---|
2023年度 | 2026年度 | ||
人権・環境に配慮した原材料調達 | 国内グループ会社のサプライヤーを対象にしたサステナブル調達アンケートの実施拡大【明治G連結】 | 2021年度までに開始 | |
海外グループ会社のサプライヤーを対象にしたサステナブル調達アンケートの実施拡大【明治G連結】 | 2022年度までに開始 | ||
サステナブルカカオ豆の調達比率拡大【明治連結】 | 65%以上 | 100% | |
RSPO認証パーム油への代替【明治連結】 | 100% | ||
環境配慮紙への代替【明治G連結】 | 100% | ||
酪農家の経営に関する支援活動Meiji Dairy Advisory(MDA)の実施【明治国内連結】 | 400回/年以上
累計2,150回以上 |
- RSPO:Roundtable on Sustainable Palm Oil(持続可能なパーム油のための円卓会議)