長期環境ビジョン
明治グループ長期環境ビジョン
「Meiji Green Engagement for 2050」

人も、地球も、健やかな未来へ。
明治グループは、⽣乳やカカオや乳酸菌、抗⽣物質に代表される微⽣物などの、豊かな⾃然の恵みの上に成り⽴っています。そのため私たちは、地球環境と共に⽣き「⾃然と共⽣」していくことが責務であると考えています。
しかし近年、気候変動をはじめとする地球環境の持続可能性が危ぶまれており、⾃然の恵みを⽣み出す⽣物多様性が危機的な状況にあります。そこで明治グループは地球環境とのエンゲージメントを通じて、将来にわたって⾃然と共⽣していくために長期環境ビジョンを策定しました。
明治グループが⼤切にしていることは、「⾷と薬」を通して「健康」を届け、皆さまの笑顔を⽀えること。⼈も、地球も、健やかな未来を⽬指すため、⼀歩先を⾏く価値を創造していきます。

気候変動
温暖化の進⾏により⾃然災害の激化や⽣物多様性への影響が懸念されているなか、脱炭素社会の実現に向け、温室効果ガスを排出しない経済活動への転換が求められています。国際的な枠組みであるパリ協定は、世界全体の気温上昇を2℃以下に抑えるとともに、さらに努⼒⽬標として1.5℃までに留めることを世界に求めています。
明治グループは、地球環境への影響のさらなる軽減を⽬指し1.5℃に抑えるパリ協定の努⼒⽬標にチャレンジしていきます。このため、サプライチェーン全体で温室効果ガス排出量を2050年までにゼロにする「カーボンニュートラル」の達成を⽬指します。
達成目標


水資源
世界の⼈⼝は2050年には97億⼈に達し、増加した⼈⼝を⽀えるための⾷料⽣産や経済活動により、⽔需要量は約55%※も増⼤すると⾔われています。さらに気候変動に伴い慢性的な⽔不⾜や渇⽔の増加などによって、全世界の約40%※の⼈々が⼗分な⽔にアクセスできなくなると予想されています。
⽔は地球上の限りのある資源です。私たちの経営の基である、⾃然の恵みにとっても⽔が不可⽋です。この限りある⽔を持続的に使い続けていくために、明治グループは⽔使⽤量を売上高原単位で半減するとともに⽔源涵養などの取り組みによって、「ウォーターニュートラル」を⽬指します。
- ※ OECD環境アウトルック2050
達成目標



資源循環
限りある⾃然資本を使い廃棄し続ける今までの社会構造は、気候変動や森林減少、海洋プラスチック汚染などの環境課題を引き起こしてきました。そのため、自然資本の持続性を高めていくことが世界的に求められています。私たちも、製品や容器包装に自然資本を使い、自然の恵みを享受する企業として「サーキュラーエコノミー」に移行すべきと考えます。
その実現には、廃棄物のゼロエミッション化はもちろんのこと、再利⽤や再資源化による資源循環によって、使⽤する⾃然資本を最⼩化することが不可欠です。明治グループは、商品の設計から廃棄にいたるライフサイクルで、地球環境への負荷を限りなくゼロにしていくチャレンジを続けていきます。
達成目標


汚染防止
地球環境を顧みず経済成⻑を優先した結果、現代社会は⼤気汚染や⽔質汚濁、化学物質汚染にさらされています。私たちも⽇常⽣活の中で汚染された空気を吸うことや⾷品を摂取することで健康被害のリスクが高まり、約50⼈に1⼈が、化学物質が原因となって亡くなっています。
世界中の⼈々に「健康」をお届けする明治グループは、汚染による影響のない世界を実現する必要があると考えます。そのため、私たちはサプライチェーン全体で環境汚染ゼロに向けた取組みを推進していきます。
- WHO:Public health impact of chemicals: knowns and unknowns(2018)
達成目標

