〈ガーナ共和国〉
-
-
手作りチョコレートクラスを開催しました
2022年度は2回開催し、約70人の小中学生が参加しました。自分たちの村で収穫されたカカオ豆を使ってチョコレートを作るだけでなく、カカオ栽培の歴史やガーナにおけるカカオ産業の重要性なども学び、質疑応答も活発に行われました。
-
-
カカオ豆の焙炒
-
完成したチョコレート
-
Moseaso村小学校でのチョコレートクラスの様子
-
-
-
-
第38回ファーマーズ・デイで若手農家を表彰しました
ファーマーズ・デイは優秀な農家を表彰するイベントで、2022年はガーナ東部の都市コフォリデュアで、大統領や関係閣僚らが列席のもと盛大に開催されました。当社は有望若手カカオ農家にトライシクルとチョコレートを贈呈しました。
-
-
受賞者(右)
-
賞品のトライシクル
-
-
-
-
アグロフォレストリー※・カカオ試験農園を支援しています
現地NGOが運営している、農家の収入安定化と環境保全を目的としたアグロフォレストリー・カカオ試験農園を支援しています。バナナ、プランテーン、キャサバといった換金作物のほか、シェードツリーとなる樹木も植えました。どのような作物や樹木をどのように栽培していくのがよいのか、試行錯誤しながら育てています。
-
-
(区画1)
-
バナナ(右)とカカオ(中央)
-
(区画2)
-
プランテーン(右上)とカカオ(中央)
-
-
-
-
農園の再生を支援しています
古くなり収穫量が減った木を植え替えるための苗木を配布しています。
-
-
植え替えたカカオ苗木と日陰をつくるプランテーン
-
-
-
-
-
アシンアハンタム村のアグロフォレストリー&フォレスト委員会を支援しています
ガーナ中部にあるアシンアハンタム村の森林保護活動を支援しています。
気候変動に対応したカカオ栽培についての勉強会を開催し、植樹や森林保護の重要性などを伝えています。また、アグロフォレストリーも推進しています。 -
-
シェードツリーの植栽
-
-
-
-
コンシムワ村でアグロフォレストリーを実践しています
ガーナ中部にあるコンシムワ村では、収入安定と環境改善を目的として、数年前からアグロフォレストリーを実践しています。当社が寄付した樹木の苗木も順調に育っており、カカオのほかにプランテーン、パパイヤ、オレンジ、パームといった換金作物も栽培しています。
-
-
アグロフォレストリー農園の様子
-
-
-
-
ワサアクロポン村でクライメート・スマート・ココア(CSC)トレーニングを実施しました
ガーナ西部にあるワサアクロポン村の農家が参加して、CSCトレーニング(気候変動にも対応したカカオ栽培についての勉強会)が開催されました。各農家が抱えている問題を共有し、解決策についての議論が活発に行われました。全員が参加できるよう、引き続き勉強会は継続して開催します。
-
-
農家向けのカカオ栽培に関する勉強会
-
-
-
-
ウォウォソ村で農園のGPSマッピングを実施しました
GPSを使ったマッピングなどにより農園の各種情報を収集・保管して、カカオ豆の調達農園が調達森林減少に関与していないことを確認するとともに、トレーサビリティーを確立します。
-
-
農園の境界をスマートフォンを持って歩きGPSでマッピング
-
-
-
-
児童労働に関する勉強会を実施しています
児童労働の監視改善システム(Child Labor Monitoring and Remediation System: CLMRS)の導入を始めて、コミュニティの状況を把握し、問題があった場合には是正を図っています。勉強会では、児童労働の定義、防止と是正などについて学びます。
-
-
勉強会の様子
-
-
-
〈ベネズエラ・ボリバル共和国〉
-
-
苗木と発酵箱を寄贈しました
半年かけて育てたカカオ苗木26,150本と発酵箱5箱を、2地区の計38軒の農家に寄贈しました。農家の皆さんから感謝の言葉を頂きました(動画参照)。
-
-
農家の皆さん
-
寄贈した発酵箱
-
半年かけて育てたカカオ苗木
-
農家からの感謝の声
-
-
-
〈ペルー共和国〉
-
-
発酵箱や農機具を寄贈しました
発酵箱16箱を寄贈しました。農家に農機具を無料で貸し出すツールバンクは引き続き運営していますが、2022年度は遠方の農家に除草機8台と剪定器具8セットを寄贈しました。
-
-
寄贈した発酵箱
-
寄贈した剪定器具
-
寄贈した除草機
-
-
農機具寄贈へ対する農家の皆さんからの声
-
-
〈ドミニカ共和国〉
-
-
小学校に備品の寄贈などを行いました
三つの小学校に、校舎屋根の補修とパソコン・プリンター、バスケットゴール・バレーボールネット・ボールなどの備品寄贈を実施しました。
地元の新聞に、これまでの当社の取り組みが取り上げられました。 -
-
寄贈したパソコンなど
-
-
小学校の子どもたち
-
-
〈エクアドル共和国〉
-
-
剪定機と除草機を寄付しました
剪定機7台、除草機12台を農園6カ所と研究機関1カ所に寄贈しました。
農園での作業の効率化が期待されます。また、同時に渡した「明治ミルクチョコレート」も大変喜ばれました。 -
-
寄贈式
-
-
-
〈メキシコ共和国〉
-
-
農園地域の小学校にインターネット設備を設置しました
農園の皆さんの子どもたちも通っている地域の小学校にインターネット設備を設置しました。パソコン室の活用に役立っています。
同時に渡した「メキシコホワイトチョコレート」も大変喜ばれました。 -
-
農園地域にある小学校の入り口
-
校舎の前にある手洗い場
-
-
これまでの活動レポート